MENU
MENU
2019.03.29

効き目が認められるサプリ!? 「機能性表示食品」ってなに?

健康意識が高まるにつれて、健康食品市場も拡大しています。薬局に行くと「機能性表示食品」という言葉が書かれたサプリメントなどを目にすることも増えたと思いますが、実際にどんなものか皆さんはご存知ですか?

機能性表示食品とは?

機能性表示食品とは、消費者庁に届け出られた、例えば「脂肪の吸収を抑える」とか「おかなの調子を整える」、「ピント調整サポート」、「運動による体の疲労を和らげる」というような様々な目を引く効果がパッケージに書かれている食品です。食品と言っても、機能性表示食品の対象になっているものはサプリメントから生鮮食品までとっても幅広くあります。

これらの食品は、企業の責任によって科学的根拠をもとに表示されており、消費者庁に届け出られています。2015年にスタートした制度ですが、数もどんどん増えていて、今では届出製品が1800件 を超えているんです(2019年2月28日現在)。

なぜこんなにたくさんあるのかというと、以前の制度よりも手続きが簡素になっているからです。

機能性表示食品以外にも!効果効能が言える食品たち

私たちの身の回りには、本当にたくさんの食品があります。大量にある食品の中から、健康の維持や増進のための食品を正しく選ぶことができるように作られた制度のひとつが、「機能性表示食品」です。  

 

健康への働きを表示できる制度は、上で紹介した「機能性表示食品」の他にも、「特定保健用食品(トクホ)」と「栄養機能食品」というものがあり、全部で3種類あります。「トクホ」の商品には人がバンザイをしたマークが付いているので、よく目にすることもあるのではないでしょうか。この3つを合わせて「保健機能食品」と言われています。

大きな違いでいうと、「特定健康用食品(トクホ)」は消費者庁が審査しているのですが、「機能性表示食品」では消費者庁による審査がありません。あくまでも届出をした企業の責任で評価されたものだという点が異なります。

「機能性表示食品」、「特定保健用食品」、「栄養機能食品」の3つは国の制度としてスタートした時期が異なり、「機能性表示食品」が最も新しい制度になります。

それぞれについて説明していきましょう。

ちなみに、これらはあくまでも「食品」であって医薬品や医薬部外品とは異なるものなので、病気の治療として用いることはできません。

サプリメントと機能性表示食品の違いは?

一般的には「特定成分が濃縮された錠剤やカプセル形態の製品」のことをサプリメントと言いますが、明確な定義がないので、時にスナック菓子や飲料までサプリメントと言われることがあります。

米国では、「Dietary Supplement」のことを「従来の食品・医薬品とは異なるカテゴリーの食品で、ビタミンやミネラル、アミノ酸、ハーブ等の成分を含み、通常の食品と紛らわしくない形状のもの」と定義されているようです。

日本では、ビタミンやミネラルなどで栄養機能食品の基準を満たしているサプリメントだと「栄養機能食品」と表示されており、また機能性表示食品の届出がされたサプリメントには、「機能性表示食品」と表示されています。

どんな機能性表示食品のサプリメントがあるの?

それでは、実際にどんな機能性表示食品のサプリがあるのかご紹介していきましょう。「表示されている機能性」別に消費者庁のデーターベースから一部をピックアップしてみました。  

 

・便通を改善…

商品名 事業者名 機能性関与成分名
ビフィーナR(レギュラー) 森下仁丹株式会社 ビフィズス菌(ロンガム種)
沈香の恵 アピ株式会社 沈香葉エキス(ゲンクワニン配糖体として)
ビフィパック 株式会社白寿生化学研究所 ビフィズス菌(ロンガム種JBL01)
ラックスルーリー 銀座ステファニー化粧品株式会社 ビフィズス菌NH019(Bifidobacterium lactis)
Bifirigo(ビフィリゴ)10000 株式会社ECスタジオ ビフィズス菌BB536
おなか想いのビフィズス菌 グリーンハウス株式会社 ビフィズス菌BB536
ビフィストック 株式会社エバーライフ ビフィズス菌HN019(Bifidobacterium lactis)
モリモリビフィ 株式会社ハーブ健康本舗 ビフィズス菌BB-12(B.lactis)
ビフィズス菌 株式会社てまひま堂 ビフィズス菌BB-12(B.lactis)
メタプラス青汁 東久漢方薬品株式会社 難消化性デキストリン(食物繊維)
アイソカルサポートファイバー7.2g×30 ネスレ日本株式会社 グアーガム分解物(食物繊維)

 

・目の疲労感を緩和…

商品名 事業者名 機能性関与成分名
スマホえんきん 株式会社ファンケル ビルベリー由来アントシアニン
瞳マネージメント キューオーエル・ラボラトリーズ株式会社 ビルベリー由来アントシアニン
ビルベリープレミアム 株式会社ウエルネスライフサイエンス ビルベリー由来アントシアニン
ブルーベリー オルビス株式会社 ビルベリー由来アントシアニン
アイアイベリープレミアム 株式会社宇治田原製茶場 ビルベリー由来アントシアニン
スーパーアイベリーフォー 薬糧開発株式会社 ビルベリー由来アントシアニン
ブルーベリーエキス粒 株式会社健美舎 ビルベリー由来アントシアニン
α(アルファ)の輝 株式会社シンギー ビルベリー由来アントシアニン
ビルベリープレミアム 株式会社常磐植物化学研究所 ビルベリー由来アントシアニン
ピントプラスV 株式会社ファーマフーズ ビルベリー由来アントシアニン、GABA
濃厚ビルベリー グリーンハウス株式会社 ビルベリー由来アントシアニン
アイノウEX(イーエッツクス) 株式会社エバーライフ ビルベリー由来アントシアニン、イチョウ葉由来フラボノイド配糖体、イチョウ葉ゆらいテルペンラクトン
めにサプリ ビルベリー 株式会社メニコン ビルベリー由来アントシアニン
大正ブルーベリー ヒトミクリア 大正製薬株式会社 ビルベリー由来アントシアニン

 

検索をしてみると、実にたくさんの機能性表示食品のサプリメントがあるので驚きです。例えば、目に関してだけでも上に紹介した以外に、「ピント調整機能」や「目のコントラスト感度を改善」だったり「目の調子を整える」などいろいろな機能性表示があり、成分名も異なります。

注意しておきたいのは、機能性表示食品は、たくさん摂取すれば多くの効果が期待できるものではないので、かえって、健康に害を及ぼしてしまう場合もあるということです。また、これらの食品が対象としているのは未成年者、妊娠中の方及び授乳中の方を除いた、病気ではない方です。

利用する際に疑問点や不明点がある場合は、薬局の薬剤師に相談してみましょう。もし、悩んだらパッケージに記載された届出番号をもとに、消費者庁のウェブサイト(https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/foods_with_function_claims/)で検索したり、メーカーに問い合わせるのも良いでしょう。

——— Keyword ———キーワード